総合トップ クラブ活動ブログ(高校) 台湾・高雄 海外研修(R7.8.4~8.7)
クラブ活動ブログ
2025/08/09インターアクトクラブ

台湾・高雄 海外研修(R7.8.4~8.7)

国際ロータリー第2660地区のインターアクトクラブ海外研修に本校部員1名が参加しました。本年度は相愛中学校・高等学校IACがホスト校となり、台湾・高雄の国際ロータリー第3510地区のインターアクトクラブと多くの交流活動を行いました。

今回の研修で宿泊した高雄大飯店は地上45階建のホテルで、過去に多くの要人や有名人が宿泊していました。朝食のバイキングではさまざまな台湾料理を存分に楽しめました。

 

研修2日目の午前は日台インターアクトクラブによるSDGsフォーラムでした。日本のインターアクトクラブ11校と、台湾の2つの高校から5つのグループが環境問題をテーマに発表を行いました。

本校生徒は水質汚染をテーマに、汚染の現状、原因、および私たちが生活の中でできる取り組みについて発表しました。

2日目午後は台湾原住民族文化園区で伝統舞踊を鑑賞しました。訪れた施設は台風の被害から復旧できていない中でしたが、舞踊鑑賞のあとにご厚意で博物館見学の機会をくださいました。

お見送りの時には、日台インターアクトクラブ員も交えての踊りとなり、互いの交流を大きく深めることができました。

2日目の夕食は、今回の交流先となる台湾のロータリークラブによる歓迎パーティーでした。インターアクターによる歌、大学生によるダンス、先住民族の歌と舞踊、そして豪華な食事で盛大なおもてなしを受けました。

3日目午前は佛光山仏陀記念館の見学と写経体験でした。台湾有数の博物館で、仏教が広まっていく過程や台湾仏教での教えを知ることができました。また、昼食は肉・魚を使わない精進料理のバイキングでした。日本の精進料理とは全く異なるもので、文化の違いを感じる一幕となりました。

3日目午後は高雄静思堂のリサイクルセンターでの環境教育学習と、業務体験でした。プラスチックゴミを増やさないためにどのような取り組みをしているかを学び、ひとりひとりが生活の中で何ができるかを考える機会となりました。

3日目の夕食は日本のロータリークラブによる送別パーティーでした。台湾のロータリークラブ会員やインターアクターを招き、パーティーの中で、日本で練習した涙そうそうの三部合唱を日本のインターアクター全員で披露しました。その後、台湾インターアクターも合唱に合流して盛大な発表となりました。最後のプレゼント交換では、2日間の交流で親しくなった日台の高校生が別れを惜しんでいました。

4日目の午前はパイナップルケーキ工場見学と試作体験、棧貳庫でのシルクスクリーン印刷体験と見学でした。成形したケーキは焼いていただき、空港まで土産として届けていただきました。

棧貳庫では、日本から台湾に伝えられた大漁旗の歴史について説明を受け、印刷体験の後のわずかな自由時間で、帰国前最後の買い物と食事を楽しみました。

 

本年度、本校からの参加生徒は1名でしたが、地区全体では11校から90名のインターアクターが参加しました。海外研修はインターアクトクラブの大きな行事です。参加した部員は、他校のインターアクター・台湾のインターアクター・現地でお世話をしてくださった台湾の方々との交流を通じ、多くのことを学びました。また、交流した日台のインターアクターに対してだけではなく、さまざまな活動を企画してくださったロータリークラブの方々やホスト校である相愛中学校・高等学校の顧問の先生方、温かいおもてなしで出迎えてくださった台湾の方々にたいへん感謝しております。

今後も他校のインターアクトクラブと社会奉仕と国際交流を柱とした活動を進めてまいります。

TOP