学びの特色
金光八尾では、生徒一人ひとりが生活習慣と学習意欲を含めた
確かな「学力」をつけることのできる環境が整っています。
教師の熱心な指導により、その学力をどんどん伸ばすことができるのも金光八尾の特長です。
あなたの解決したい課題設定は?
探究の時間
- # 毎週
- # 全学年
- # 探究学習
- # 校外学習
- # プレゼンテーション
課題解決力を育む「探究学習」
『探究学習』とは、生徒が自ら課題を設定し、解決に向けて情報を収集、整理、分析し、周囲の人との情報交換、協働しながら、進める学習活動のことです。同じ興味関心を持つ仲間同士で協力し合い、知恵をしぼって多様な視点からテーマを深めていきます。


探究テーマは自由!
ときには校外学習の行先について議論し合ったり、またときには学校説明会で自分の学校の魅力をプレゼンテーションしたりと、無数の興味関心が飛び交っています。

課題と向き合い答えを探す
話し合った結果も大切ですが、それまでのプロセスがとても楽しく有意義だと生徒からも大好評。さあ、教科の垣根を取り払ってクリエイトしてみませんか?
想定テーマ例
- 校外学習の行き先について
- 授業中の眠気をとるBESTな方法
- ことわざになっている事柄は本当か?嘘か?
- 大阪・関西万博から想像できる未来の社会
- 学校説明会で受験生にプレゼンする学校の魅力

オールイングリッシュの授業
Global Competence Program
- # 毎週
- # 全学年
- # ネイティブ教師
- # 探究学習
- # めざせ英検準1級
世界へと羽ばたくチャンスに!
2025年度からスタートしたグローバルコンピテンスプログラム(GCP)。オールイングリッシュでクラスメイトと楽しく議論をしながら、世界で通用する能力や資質を育成します。


社会から必要とされる素質を身につける
「competence」とは、人との関わりの中で身につく社会的能力のこと。プログラムを通して創造力豊かに物事を考え、「自分自身」を知ることから「世界」を知ることへと発展していきます。

高い英語力を身につける
「Packed learning(予習 授業 復習)」という手法で、自然にステップアップしながら英語力が身につきます。高校を卒業するまでに英検準1級取得をめざし、大学受験でアドバンテージを活かせます。
オーストラリア研修
英語に不安があったものの、一生懸命聞き取ってくれようとするホストファミリーに感激! 現地の日常生活を経験したり、熱帯雨林に囲まれた高校での交流、世界遺産でのシュノーケリングなど毎日が感動の連続でした。
3年B組
江島 悠翔さん

同心協力 で身につく、
質の高い学力
多様な価値観を理解し、グローバル社会で活躍できる資質・能力の育成をめざす、魅力あふれる学びのプログラムです。和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気のなかで、仲間と意見交換しながら学びの幅を広げましょう。
中学教頭 青木 理江

学校を閉じない隔週5日制がスタート
隔週5日制の導入
- # 週休2日
- # 土曜日
- # 週
2026年から隔週5日制の導入が決定されました。といっても休みの土曜日も学校は開かれています。自分の学習到達度に応じて基礎・基本を定着させたり、より発展的な学習にチャレンジするなど、個別最適な学習環境を整えます。

何を学ぶもあなた次第
個別学習
- # 放課後
- # 自由参加
- # メンター常駐
- # 個々の学習ニーズに応える!
月~金の放課後+土曜日もじっくり学習できるよう、メンター(学習支援者)を配置して個別学習に最適な環境を整備。基礎の定着はもちろん、より発展的な学習へのチャレンジ、また英検対策や模試対策など、ニーズに応じたイベントを開催します。いつでも誰でも参加できるので、ぜひ積極的に活用してください。
メンターとは?
学びの質問や相談に応じて学習をサポートします。金光八尾では主に大学生が担当します。

学校を飛び出そう!
放課後自主活動(ホジカツ)
- # 放課後
- # 自由参加
- # 課外学習 # ミュージアム
- # 大学探訪
- # 目的地は私が決める
放課後や土曜日の午後を活用して、博物館や図書館、近隣大学の学園祭へ!学校を飛び出して自由に学ぶことで、自主性を引き出します。調べ物があるとついスマホで完結しがちですが、自分の目で本物を見ることに勝る学びはなく、まさに「百聞は一見に如かず」。教科書だけでは学べないプラスαを身につけましょう。
放課後自主学習の例
- 奈良国立博物館の「正倉院展」に行って、天平文化に精通
- 大阪市立図書館に行って、探究学習での調べ物
- 大阪公立大学の新歓祭「ふたば祭」に行って、大学探訪

万博記念公園での校外学習
大阪・関西万博をふまえて前回の万博跡地へ。まず電車で現地へ向かうこと自体も勉強でしたし、太陽の塔内部の「生命の樹」には2025年万博のテーマとの繋がりを感じ、興味深かったです。
3年B組
松尾 承院さん
