三つの方針(スクール・ポリシー)
1 育成を目指す資質・能力に関する方針
(グラデュエーション・ポリシー)
建学の精神である『人はみな神の氏子である』という金光教祖の広大かつ自然な教えにもとづき、「確かな学力」「豊かな情操」の完成をめざし、自分と他者に丁寧に向き合い、社会人基礎力を養います。
- 自己の個性を最大限発揮し、将来の進路を自ら選択することができる主体性と、他者や異文化を理解し協調できる力を兼ね備えることをめざします。
- 広く社会の課題を認識できる思考力と洞察力をそなえ、解決を図るための知識と技能を身につけ、社会の一員として世のお役に立てることをめざします。
2 教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラム・ポリシー)
学力の向上をはかるとともに、感謝すること、努力すること、素直に感動できる心豊かな人間を育成します。
- 計画的且つ継続的な教育課程の中で、自律的に学びを深めることができる学力を身につける学習指導を行います。
- 1年次には基礎基本を重視した教科指導を行い、2年次以降では各コースの適性に応じた発展・応用の力を育成し、課題解決の能力を身につける学習指導を行います。
- すべての教科において、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性をバランス良く育成するべくICTを活用した学びの深化を実現させます。
- 将来における地域や職場、家庭などにおける身体活動の助成・育成をめざし、学齢に応じた健やかな体力を育みます。
- 生徒自らが自己を律して行動する力や高い規範意識を育むため、自主的な学習活動や、実地での体験を重視した学校行事、興味関心に応じたクラブ活動の指導を行います。
〔令和8年度までの準備として〕
- 美術コースにおいては、各自の個性に応じたジャンル選択のもと、実践的な創作活動を通じて高い専門性と創造的な表現力が獲得できる指導を行います。
- 看護系への進学を希望する者に、ZOOMを利用して関西福祉大学の講義を受講できるようにし、高大連携を進めます。
3 入学者の受け入れに関する方針
(アドミッション・ポリシー)
人とのつながりを大切にして、生かし生かされることを希望するとともに、自分の行動と結果に責任を持とうとする人物を求めます。
- 周りの人への感謝を忘れず、他人と協力し、豊かな人間関係を構築しながら、自己の成長を願う人物。
- 自主自律的に真摯に学習に向き合い、自らの個性を生かしながら、研鑽に励もうとする人物。
- すべての生命・人権を尊重し、他者を理解しようと意識して、社会貢献を実現する協働的な活動をめざそうとする人物。