学びの特色
多彩なニーズに応える金光八尾のユニークなカリキュラム
01
課題解決型の
育成メソッド
創造力豊かに物事を考えて、まずは「自分」を知り、そして「世界」とその課題を知り、解決法の探究へと発展。プログラムを通して世界で通用する能力や資質を育成します。

Global Competence Program
- # 毎週
- # 全学年
- # ネイティブ講師
- # SDGs
- # マインドセット
オールイングリッシュで行われる総合的な探究の時間
2025年度から新導入!オールイングリッシュでクラスメイトと議論するMind Set Up Programを通じて世界とのつながりを実感しながら、英語によるコミュニケーションスキルの向上を図ります。仲間同士で協力し合い、多様な視点からテーマを深めることで、コミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力などを育成。また「Packed learning(予習・授業・復習)」という手法で高い英語力を身につけ、高校を卒業するまでに英検準1級取得をめざします。大学受験でもアドバンテージに!
1年生の感想
- 分からないなりに自分の伝えられる範囲で伝えるよう努力するようになった。
- 言い方の工夫や表現で、コミュニケーションの幅が広がった。
- それぞれの文化によって考え方や物の見方が違うことを学ぶことができた。
- 海外の方とコミュニケーションをとるためには英語を自由に使えることが基本だと学んだ。
同心協力 で身につく、
質の高い学力
多様な価値観を理解し、グローバル社会で活躍できる資質・能力の育成をめざす、魅力あふれる学びのプログラムです。様々な問題に対する深い理解、課題解決能力や自己表現力の育成と共に、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気のなかで、仲間と意見交換しながら学びの幅を広げましょう。
英語科主任 安岡 直樹先生

今、求められる「課題解決型人材」
諸課題の絡み合う現代社会では、様々な難問に対処できる「課題解決型人材」が求められています。柔軟な思考と創造力を生かし、チームで協力しながら効果的な解決策を見出すスキルは、企業の競争力アップや成長に不可欠で、企業間の獲得競争も起きています。

02
オーダーメイドの
学びメソッド
何を、いつ、どう学びたいかは人それぞれ。そのため金光八尾では放課後や土曜日の午後に、生徒それぞれが実施したい学びをサポートする体制を整えています。

隔週5日制の導入
- # 週休二日
- # 土曜日
学校を閉じない隔週5日制がスタート
2026年から隔週5日制の導入が決定されました。といっても休みの土曜日も学校は開かれています。自分の学習到達度に応じて基礎・基本を定着させたり、より発展的な学習にチャレンジするなど、個別最適な学習環境を整えます。
個別学習
何を学ぶもあなた次第の放課後時間
- # 放課後学習
- # 自由参加
- # メンター
月~金曜日の放課後や土曜日にじっくり学習できるようにメンター(学習支援者)を配置します。質問に答えたり、英検や模擬試験対策、ニーズに応じたイベントを開催します。いつでも誰でも参加できるので、ぜひ積極的に活用してください。
メンターとは?
学びの質問や相談に応じて学習をサポートします。金光八尾では主に大学生が担当します。

高大連携の取り組み
将来を見据えた専門的な学びに触れる!
- # 関西福祉大学
- # 看護学部
- # 最新の看護理論
進路実現は単に大学に進学することが最終目標ではありません。大学との連携で、なりたい自分を見つけ、しっかりとした将来の目標を意識できることを一番に考えます。たとえば、兵庫県赤穂市にある系列の関西福祉大学看護学部を訪問したり、Zoomで結んで大学の先生のお話を聴いたりと、関心のある学問領域の扉を開き、看護系大学への選択の幅を広げます。
